生体防御(広義の免疫)概説
前々回、このブログで「ヘルスライフ」の木村さんの記事に触発されてオルトの創業時のことを書きましたが、創業時のビタミンB群開発の10年後から、ここ四半世紀の間、私たちは九州大生体防御医学研究所の野本亀久雄教授のご指導で、母子免疫の仕組みを食品に応用する研究を行ってきました。
母乳は赤ちゃんの体を作るのに無くてはならない栄養素であるだけでなく、生体防御力が弱い赤ちゃんを菌やウイルスから守るワクチンでもあります。これを母子免疫といいます。
この母子免疫の仕組みを理解するために、私たちは野本先生が世界で始めて提唱された「生体防御論」(広義の免疫論)を理解するよう努めてきました。
以下、野本先生に教えられた広義の免疫の概略を要約します。
免疫とは一言でいえば、ハシカに一度罹ったら二度とは罹らない、ということです。しかしこのハシカの例は狭い意味での免疫(抗原抗体反応)で、免疫にはもう一回り広い意味の免疫があり、この広い意味での免疫は、一般に生体防御と言われます。
免疫ということが、私たちに分かっているようで分かりにくい、ときどき混乱を招くのは、この狭い意味での免疫と、広い意味での免疫(生体防御)とがしばしば混同して語られることが多いからです。私たちの生活上では、広い意味での免疫、生体防御のほうがはるかに身近なのですが、医師や学者の専門の立場からは狭い意味での免疫で語られることが多い。
広い意味での免疫は、まず第一防御ラインとして皮膚や喉・腸管の粘膜上で、菌やウイルスの体内への侵入を防ぐバリアです。中でも、腸管粘膜上のバリアが、最近大きな注目を集めています。腸管粘膜では、腸管内に分泌されて働く酵素や抗体のほかに、腸内常在細菌の在り方が免疫(生体防御)に深くかかわっています。
風邪の場合でいえば、うがい手洗いで防ごうという段階です。
そしてその第一のバリアを突破して体内へ侵入してきた菌やウイルスを、侵入された組織の局所にて迎え撃つ白血球たち(好中球、マクロファージ、NK細胞など)の働きが、第二の防御ラインです。菌やウイルスを食べて消化したり、破壊したりします。生物個体(貴方や私)に生まれつき備わっている防御力で、自然免疫とも言われます。
局所への好中球の動員まで数時間、マクロファージの出動まで数日かかります。
風邪の例でいえばくしゃみや鼻水、軽い咳や微熱の段階です。最後に第二バリアでも防ぎきれなかった菌ヤヴィールスが、血中に入り体中に広がった段階で働き始めるバリアこそ、狭義の意味の免疫、高度に進化した仕組みによる免疫です。ヘルパーT細胞、キラーT細胞とか、B細胞と呼ばれる発達した免疫細胞が特定の菌やウイルスを認識したり、指令や情報を発したり、さらに記憶し、特異的に結合する抗体を作ったりして破壊します。菌やウイルスが一掃されると、レギュレーターT細胞が撤退を命じます。これらはまた、獲得免疫とも言われます。
この高度に発達した免疫の抗原抗体反応が発動するまでは一週間ほどかかります。
風邪やインフルの例でいえば高熱の出て完全にダウンの段階です。今でこそ医学界のみならずサプリメントでも誰でも生体防御とか、腸管免疫ということを当たり前のように語っていますが、30-40年前はあまり当たり前ではなかった。それどころか、野本先生がこういうことを言い始めたころは、医学界、免疫学会から総スカンを食ったそうです。
「野本のいう生体防御とか初期免疫というのは免疫ではない。免疫とはあくまで細胞内、せいぜい血清中で起こることなのだ」と。
だから生体防御とか腸管免疫という考えの普及がここ30年に医学のみならずサプリメントの研究や開発に与えた影響の大きさは計り知れないものがります。私たちも四半世紀余り野本先生とそのお弟子さんである吉開先生のご指導の下で、母子免疫の原理を食品に応用する研究を続けてきました。
母乳は赤ちゃんの体を守る免疫の仕組みそのものであるだけでなく、赤ちゃんの体を作るプロテインでもあります。母乳が赤ちゃんの体を守り、体を作るプロテインなら、その同じ仕組みで大人のためのプロテインも作れないものか?
i 'm Protein 「アイムプロテイン」は、私たちのそんな思いから開発され、今月25-27日お台場の国際展示場で開催された「スポルテック」にてデビューいたしました。
Comments